大阪社保協FAX通信   1014号 2012.8.21                                        

818日、2012年「第2回幹事会」開催〜当面の取り組みを意思統一。

818()午後、大阪社保協「第2回幹事会」が開催され、当面の取り組みについて意思統一しました。その内容について以下のように掲載します。

 

(1)2012年度自治体キャラバン行動展開中

@     大阪府内キャラバンはほぼ終了。

A     9月からは大阪市内区役所キャラバンスタート。93()午後6時半〜大阪民医連会議室において「スタート集会」を開催。

B     最新スケジュールは大阪社保協ホームページにアップ

 

 ◆特徴

        今回初めて、河南ブロック事前学習会(60人参加)、泉南ブロック学習会(50人参加)を開催。府内では殆どの地域で事前学習会ができる見通し。こうした事前の準備により、各地域とも参加者が増えており、現時点で地域の参加者ゼロのところはない。

        自治体の非正規化はもとより、アウトソーシングなどがすすみ、空洞化が深刻。

→箕面市役所:全窓口は派遣社員。東大阪市:国保課資格・給付係が2412月から外部委託に。

→阪南市:市立の名前の施設の殆どが「指定管理」。市立阪南病院も。

        能勢町、豊能町、岬町、泉佐野市などで、子ども数激減がおきており、自治体存続の危機に瀕している。子育て世代へのアピールは、子ども施策の充実と雇用と住宅。総合的な「支援策」を大阪社保協としても提案すべき時期にきているのではないか。

  ・ 生活保護バッシング+公務員バッシングが市町村職員の生活保護受給調査に発展し、さらに受給者調査にまで発展している。

        国保滞納者への滞納処分については、大阪市、大阪府の生活保護者と生活困窮者への滞納処分停止通知が功を奏し、各市町村も生活保護受給者や生活困窮者への滞納処分の停止に動き出している。

        国保広域化都の関連で、平成23年度大阪府特別調整交付金(総額50億円)の配分について、小規模自治体等からの不満・反発の声が続出。さらに、赤字自治体からも。

        介護保険料は「すでに限界に達している」とどの自治体担当者も認識。しかし、一般会計繰入による引下げについては「大阪府の部長通知=三原則」を盾に「拒否」。

        子ども医療費助成・妊婦検診・3ワクチン助成の「子育て支援3施策」については、南河内が大きく前進。

        くすのき広域連合「会議室代請求問題」→維新の会議員などの動きが背景に。

 

(2)介護保険〜第5期のたたかいが今後の介護保険の行方を左右する。

 

@    「訪問介護45分問題」

・大阪府内訪問介護事業所実態調査(1000事業所を抽出)を9月に実施。

→中央社保協にも提起し、全国時に同じアンケート用紙で同時実施の方向へ。

 

A    国庫負担増・処遇改善交付金復活問題

・各自治体議会への意見書採択運動を府内全体で取り組む。→12月議会、3月議会にむけて。

 

B    介護保険料引き下げ問題について

        一般会計繰入についての法的根拠問題、いわゆる「ペナルティ問題」も含めて研究・検討を行い、年内に「運動提案・提言」等をまとめ、学習会を地域社保協や議員団を対象に開催し、第5期の運動方針を提案する。

        特に、高額介護保険料自治体(大阪市、岸和田市、能勢町、堺市、泉佐野市)及び「引き下げ課題」自治体(寝屋川市)の社保協や関係者を中心として「第1回介護保険料問題対策会議」を8月17日に開催。今後は、@厚生労働省レクチャー(914日予定)A6自治体の第5期計画の検討・評価B意見書採択運動C大阪府交渉、等々に取り組む。次回検討委員会は109()

  

3)国保問題〜徹底的な学習によってこそ政策的運動提案が可能に。

 

@国保広域化問題〜大阪府調整交付金問題

 

□8月11日、大阪府国保課企画グループからレクチャーをうける。これらの詳細資料については後日大阪社保協ホームページ「国保広域化とたたかう」ページに掲載予定。またfax通信次号で詳しく解説予定。

 

@)23年度の大阪府特別調整交付金の計算方法について

    @基礎交付金をまず計算(被保険者数で決定)

・これでいくと大阪市33.33%、堺市9.39%、東大阪市6.37%でこの3市だけで半分占める。

・一方小規模自治体ははじめから少なくなる、という矛盾。

A市町村評価点を積算したうえでABCのランク付けし、Aランクは@の基礎交付金×100%、Bランク×50%、Cランク×25%。

B共同安定化事業(30−80万円の医療費)の拠出金計算に25%所得割を入れたことで平成22年度より交付金-拠出金の差額が増えたところには激変緩和措置をするが、その際に、収納率による国調整交付金ペナルティがあったとしてその交付額を差し引き、さらに差額があったところには財政措置をする。

C保健事業での交付金配分をプラス。

D全体に対して激増、激減したところについては「激変緩和措置」を講じる。

 

 A)大阪府広域化支援方針のみなおし作業

 

@     725日に「第1回研究会」を開催→すでにホームページにアップ

A     8月中をめどにWT立上げ

B     12月中めどに研究会としての「案」を策定

C     12月市町村に説明

D     3月に成案化

 

A2012年度大阪府内市町村国保料確定(2008-2012推移一覧)

 

所得200万円40代夫婦と未成年の子ども2人の4人家族国保料推移

 

 

 

大阪社保協調査

 

 

2008年度

2009年度

2010年度

2011年度

2012年度

大阪市

373,991

370,812

379,025

382,157

386,413

豊中市

409,823

406,455

406,455

406,455

405,455

池田市

273,151

388,913

416,160

452,022

457,035

豊能町

309,100

314,000

314,000

314,000

314,000

能勢町

368,200

392,600

392,600

392,600

392,600

箕面市

300,080

336,849

362,060

364,398

397,461

高槻市

271,390

274,182

288,350

295,170

299,540

島本町

314,180

337,780

326,010

350,650

361,950

茨木市

339,040

339,130

351,600

359,960

367,590

吹田市

302,930

280,670

300,560

319,590

341,940

摂津市

356,224

356,224

356,224

356,224

356,224

守口市

482,010

484,175

454,160

469,220

499,340

門真市

424,750

418,610

417,610

416,640

416,310

大東市

393,600

399,400

415,600

415,600

415,600

四条畷市

407,630

385,120

384,160

387,470

398,810

寝屋川市

503,900

454,960

447,000

426,900

424,800

枚方市

328,300

329,600

336,100

344,800

354,300

交野市

344,500

344,400

343,200

350,400

376,900

東大阪市

441,405

461,540

408,735

419,450

462,130

八尾市

360,680

360,687

360,680

360,680

355,660

柏原市

398,758

408,337

405,114

401,367

401,367

松原市

414,606

404,472

412,326

428,111

446,698

羽曳野市

396,010

414,780

418,070

418,060

417,000

藤井寺市

434,700

449,400

439,500

431,800

431,800

大阪狭山市

412,948

413,677

428,785

426,280

420,270

富田林市

421,390

433,870

433,870

431,870

431,380

太子町

342,150

 

389,110

402,350

408,940

河南町

372,250

376,660

400,550

398,080

408,640

千早赤阪村

計算不可

 

398,960

403,050

403,910

河内長野市

361,130

375,080

413,710

409,020

413,650

堺市

434,106

444,824

433,032

445,432

439,337

和泉市

382,000

394,960

425,950

425,950

425,950

高石市

356,220

375,759

445,250

454,357

472,002

泉大津市

423,900

427,510

431,400

431,000

428,100

忠岡町

465,500

465,500

461,900

450,900

443,000

岸和田市

371,700

371,600

386,600

395,200

433,600

貝塚市

423,410

423,410

423,415

424,410

420,880

泉佐野市

422,000

436,200

453,500

453,500

453,500

田尻町

375,860

 

375,980

384,380

382,810

熊取町

332,060

 

 

393,620

401,320

泉南市

370,200

370,200

370,200

370,200

415,900

阪南市

396,260

420,460

432,150

432,150

454,470

岬町

374,940

352,660

372,160

441,280

456,730

平均

380,642

389,627

395,520

400,855

409,193

 

医療分+後期高齢者医療支援金分+介護分

 

 

B生活困窮者への滞納処分の停止状況について

→現在府内アンケート実施中

 

 C国保ハンドブックの発行と徹底的な学習の推進について

□国保ハンドブックを5000冊発行

        現時点での普及数・・・1500冊(殆どが大阪以外。)

        大阪府及び内全市町村国保担当課長にも1冊ずつ進呈。

 

□「国保ハンドブック」を教科書とした「国保基礎連続講座」を開催

    ◆目的  国保を徹底的に学び、地域での運動の政策作りができる実力をつける

◆対象  国保運動の担い手、地域社保協の構成員、そして市町村議員

◆企画

      7月から毎月1回(最終金曜日)、18時半〜21時 

◆日時       

@727日(金) 基礎編・・・・・60人参加

A831日(金) 応用編・・・・・現時点で68人申込

B928日(金) 運動編 

    ◆会場   保険医協会5階会議室

◆参加費・資料代  2000円。(国保ハンドブック代別)

◆講師  国保ハンドブック執筆者

 

     「国保ハンドブック」を教科書とした地域での「国保学習会」の開催を。

→枚方社保協では、「基礎連続講座」受講者が講師となって連続学習会を開催。

 

(4)相談活動〜特に地域での学習会と相談会等の取り組みを強化。

 

@      2012相談活動ハンドブックの発行と地域での徹底学習

◇3万部発行

◇現時点で、大阪民医連1万、大阪府保険医協会7千、大阪府歯科保険医協会4千、その他で計26000冊普及。

◇自治体キャラバン行動資料集とともに全市町村にも5部ずつ進呈。

◇地域での「相談活動ハンドブック徹底活用講座」の開催を。

  ・96()医療生協かわちの社保平和委員会「相談活動ハンドブック活用講座」(寺内)

  ・912()堺社保協「相談活動ハンドブック活用講座」(寺内)

926()八尾社保協「相談活動ハンドブック活用講座」(寺内)

 

 A暮らしの相談窓口ステッカー作成

   →相談活動ハンドブックとともに地域社保協中心におろす。

     最低数  50地域×50=2500枚として無料配布   →3000枚程度で10万円必要                                 

 

(5)生活保護問題〜「生活保護ハンドブック」を今後作成。

 

     627日(水) 第1回うちあわせ会議開催

参加者)生連・大口、大阪民医連・土井、大阪府保険医協会・渡邊・別所、大阪府歯科保険医協会・志岐、大阪社保協・寺内。

・情勢と問題意識を出し合ったうえで、大阪的に運動をおこしていくことを確認。 

   ◆77日(土)北河内ブロック「生活保護学習会」(大生連・大口事務局長、門真生健会・江田事務局長、枚方交野生健会・森田事務局長をチューターに、80人参加)

     722日(木) 大阪自治労連に申し入れ

     726日(木)大阪府保険医協会政策学習会「生活保護学習会」に共同参加

     82() 第2回会議

参加者)大生連・大口、大阪民医連・後、大阪府保険医協会・渡邊・別所、大阪府歯科保険医協会・志岐・和田と大阪自治労連・前田・塩見、大阪社保協・寺内で第2回目会議。

→「生活保護」問題をしっかりと全ての団体・構成員の問題とするために100円パンフ作成に取り組むことを確認。(編集委員は大口・渡邊・寺内。第一回編集会議は811日午後2時〜 大生連にて)

       発行は9月中に。

     →パンフ発行と同時に生保利用者を前面に押し出した学習会またはシンポジウムを企画。

     →第3回会議は910日(月)午後2時〜 大阪府保険医協会

   

(6)中央社会保障学校(920()22() 神戸三宮勤労会館)に大阪社保協として100人参加目標で大きく取り組む。

 

  ◆中央社保学校成功にむけて大阪社保学校は単独では開催せず共催とし、大きく取り組む。

  ◆さらに、近畿ブロック全体で取り組むことも確認しており、目標としては、兵庫100、大阪100、京都50、奈良20、和歌山10、滋賀10の合計300とする。

  

〔当面の機関会議・取り組み予定〕

 

822()泉南ブロック会議(18:30- 樽井公民館)

823()大阪市内ブロック自治体キャラバン行動事前学習会(1830- 大阪民医連)

824()河南ブロック会議(18:30- 松原民商)

827日(月)中央社保協介護・障害部会(寺内出席予定)

828()北河内ブロック会議(14:00- けいはん医療生協)

831日(金)国保基礎連続講座A(1830- 大阪府保険医協会)

93日(月)大阪市内ブロック「大阪市区役所キャラバンスタート集会」

95日(水)厚生労働省「45分問題での交渉」

       中央社保協運営委員会

96日(木)大阪社保協事務局会議

97日(金)近畿ブロック(1500- 神戸三宮兵庫県勤労会館)

910日(月)生活保護問題会議

913()4回常任幹事会(1800- 国労会館地下会議室)

920-22日中央社保学校(神戸三宮)

928日(金)国保基礎連続講座B(1830- 大阪府保険医協会)

103日(水)中央社保協運営委員会

104日(木)事務局会議

109日(火)第2回介護保険料問題対策会議(1900- 国労会館)

1025日(木)第5回常任幹事会(1800- 国労会館)

 

今からでも間に合います〜「国保の基礎を学ぶ連続講座」第2講座「応用編」で徹底的に国保を学ぼう!!

大阪社保協では20036月の「摂津国保実態調査」から本格的に国保運動に取り組み出しました。そしてこの間、2006年、2008年、そして今回の「国保ハンドブック2012」発行にいたりました。発行理由はとりもなおさず、「国保の学習が決定的に不充分」「国保の基礎的なことが理解されていない」「国保会計分析なくして国保運動はできない」という強い問題意識です。

この「国保ハンドブック2012」を使っての「基礎連続講座」第2講座を来週31()午後6時半〜大阪府保険医協会で開催します。内容は「応用編」で、@国保の現状と問題点A高額国保料問題B国保広域化問題Cいま何がおきているのか(資格証明書、短期保険証、無保険問題等)D滞納処分・財産調査・差押えの法的根拠、という内容です。

学びなくしてたたかいは無し、たたかいなくして前進は無し。あなたのご参加をお待ちしています。

国保の基礎を学ぶ連続講座

 

国保改善運動は、社保協はじめ地域での住民運動の大きな柱となっていますが、「国保の基礎」を学ぶための文献は皆無です。

大阪社保協では、「本が無いなら自分たちで作ろう」と、国保運動の中で積み上げてきたものをもとに、これまで2006年、2008年に「住民運動のための国保ハンドブック」を出版し好評を博しました。

2008年は後期高齢者医療制度スタートの年でした。

それから4年。大阪社保協では子どもの無保険問題、国保広域化問題、財産調査・差押問題、国保会計分析などに取り組み、前進を勝ち取ってきました。これらのたたかいも反映した新しい「国保ハンドブック2012」を7月20日に発行予定です。

このハンドブックを使い、徹底的に国保の基礎を学ぶ連続講座を企画しました。

学びは全ての出発点です。じっくりと学びながら、明日からの地域でのたたかいの力にしてください。あなたの積極的な参加をお待ちしています。

 

★日時  @7月27日()→終了A8月31()B9月28日()

      いずれも午後6時半〜9時

★会場  大阪府保険医協会 М&Dホール 

      〒大阪市浪速区幸町1-2-33 (O-CAT北側、なんばHACH西側)

★内容   @基礎編 A応用編 B運動編

★講師   「国保ハンドブック2012」編集委員

★参加費  2000(ハンドブック代別・購入者は当日お持ちください)

★必ず下記申込用紙で事前登録をしてください。

★主催  大阪社会保障推進協議会 Tel06-6354-8662 fax06-6357-0846

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

国保の基礎を学ぶ連続講座申込用紙

 

     ふ り が な

*氏名

 

*所属団体・地域社保協名

 

*職種

 

*連絡先

*自宅・職場 〒

(必須)   Tel             fax